BIPROGY FORUM 2023 関西 は終了しました。
多数の皆さまにご来場いただきまして、
誠にありがとうございました。
歴史的なコロナ禍をようやく乗り越え
世界が、人類が、社会が再び前進する時が来ました。
輝く未来へ。
BIPROGYグループは決意を新たに始動します。
持続可能な社会の実現に向かって。
私たちには「すべての可能性を照らす光でありたい」
という想いがあります。
組織・文化・国を越えて、
多様な人びとの可能性を輝かせ
有形無形の財を顕在化させ共有財とする
「デジタルコモンズ」を育て
社会課題を解決していく。
今回のFORUMでは、リアルに、
その最先端の動向をご紹介します。
テーマは“rePLANET”。
この星を、だれもが幸せに暮らせる星に変えていく。
地球再生をめざす壮大な物語を
ぜひBIPROGYグループとともに紡いでいきましょう。
デジタルアートの先鋭、ライゾマティクスがBIPROGYを表現した作品version2。
宇宙を動き続ける地球が生み出す重力のベクトル場によって曲がり流れる光の図形を描いています。また、その多色のラインは、持続可能な地球の創成を目指す人びとの多様な連携と行動の軌跡を表わし、多様性を象徴しています。
BIPROGY FORUM 2023 関西は、会場のみでの開催となります。
オンライン配信はございません。
13:00-18:00
BIPROGY FORUM 2023 関西では、ICTソリューションやデジタルトランスフォーメーションに関する商材やサービスを、会場でご紹介します。担当者の説明のもと、最新の取り組み事例に触れていただけます。ぜひ展示コーナーへもお立ち寄りください。
詳細︎
13:30 - 15:20
野田 啓史 氏
BIPROGY研究会 関西・北陸地区支部長
(因幡電機産業株式会社)
平岡 昭良
BIPROGY株式会社
代表取締役社長
CEO・CHO
現代人が生命(いのち)の問題を考えるとき、当たり前のこととしている前提があります。それは、生命とは、手、足、胴体、頭、あるいは各臓器といった”部品”が組み合わさってできた、プラモデルみたいなものであるという見方です。しかし、この考え方は、私たちの身体を考える上で、ほんとうに正しい生命の見方なのでしょうか。
ポストコロナの生命哲学として、「動的平衡論」について福岡氏にご紹介いただきます。
写真:菊田香太郎
福岡 伸一 氏
生物学者・作家
ハーバード大学研修員、京都大学助教授などを経て、現在、青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授。大阪・関西万博(EXPO 2025)テーマ事業「いのちを知る」プロデューサー。サントリー学芸賞を受賞し、87万部のロングセラーとなった『生物と無生物のあいだ』、『動的平衡』シリーズなど、“生命とは何か”を動的平衡論から問い直した著作を数多く発表。
休憩
ー展示コーナーにもぜひお立ち寄りください。ー
15:50 - 17:10
2025年大阪・関西万博に大阪府・大阪市が出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」のテーマは「REBORN」です。
来館者には、「ミライのヘルスケア」の姿として、自身のヘルスケアデータを活用した「REBORN」を体験していただきます。
今回は、大阪ヘルスケアパビリオンを契機にヘルスケアデータを活用した取り組みを検討されている企業の方々に、ヘルスケアデータの循環を核とした「ミライのヘルスケア」の姿を語り合っていただきます。
梅村 健 氏
ロート製薬株式会社
小森 一 氏
西日本旅客鉄道株式会社
瀧本 陽介 氏
株式会社ヘルスケアシステムズ
代表取締役社長
竹内 裕司
BIPROGY株式会社
執行役員
関西支社長
提供:(一社)大阪パビリオン
関連Webサイト
大阪ヘルスケアパビリオン|2025年 日本国際博覧会
生成型AIを代表とした新しいテクノロジーの進化が加速する中で企業内コミュニケーションを効率化するビジネスチャットの導入が進んでいます。企業内のナレッジの有効活用により、社内DXに取り組んできた導入事例をわかりやすく紹介します。
佐藤 博之
ユニアデックス株式会社
常務執行役員
関西支店長
村上 善康
ユニアデックス株式会社
関西営業本部長
休憩
ー展示コーナーにもぜひお立ち寄りください。ー
17:30 - 18:30
情報交換会は、お客さま同士が枠組みを超え幅広く情報交換できる場です。
大勢のご参加をお待ちしております。
BIPROGY FORUM 2023 関西の展示コーナーでは、今回のテーマ「rePLANET」の実現をめざす取り組みを、3つの大カテゴリー、5つの小カテゴリーに分けて紹介します。
1
リジェネラティブ
働く・暮らし
For Society
BIPROGYグループのユーザー会である「BIPROGY研究会」が取り組んでいる「研究活動」や「論文活動」の成果、研究会最大のイベントである「全国フォーラム」の開催内容をはじめ業種や業界を超えた交流など、2022年度の活動を紹介します。
2
レジリエンス
医療・教育
For Society
「研修サービス」は「集合研修」と「eラーニング」の2つの形式にて、IT技術者の育成に必要な多くの教育コースを用意しています。
またDX推進に向けたユーザ部門向け「ITリテラシーコース」も取り入れています。
自社内での技術者育成、お客さま向けの新入社員研修など長年にわたって携わってきた経験とノウハウを活かし、ニーズに合わせた人材育成を提案します。
3
レジリエンス
交通・モビリティ
For Society
Humanising Autonomy社の次世代画像解析技術を用いたソリューションを紹介します。
AIによる骨格検知+行動心理学の組み合わせにより、一般的な骨格検知技術と比べ数秒後の「人の行動」を正確かつ高速に予測することが可能となり、交通安全、危険区域への侵入抑止、踏切監視などの危険予測分野への貢献が期待できます。
本展示では本技術を活用したBIPROGYのソリューションを紹介します。
4
レジリエンス
働く・暮らし
For Society
BIPROGYが進める「BE+CAUS(ビーコーズ)」は、地域/社会の課題解決をテーマに、小売・メーカー・生活者・地域のステークホルダーが共同で企画の検討から実行までを行う新しい課題解決の仕組みです。昨今、多くの企業様がSDGsに関連した活動を推進する中で、今後企業はより具体的な取り組みを通じて生活者へ発信することが求められます。本展示では、過去の事例を踏まえBE+CAUSが目指す地域と連携した新しい社会課題解決モデルを紹介します。
5
レジリエンス
働く・暮らし
For Society
物流業界では、人手不足、トラック待機、長時間労働など、さまざまな課題が存在しています。そして、少子高齢社会となった現代で働き手不足が続く中、物流業界は特に人が集まりにくい状況となっており、前述した課題は深刻化していくことが予測されます。
本展示では、物流現場の社会課題の解決、利便性の向上、物流品質の向上が可能な未来を実現すべく、Hacobu社のMOVOシリーズを中心としたサービスの紹介と将来構想を展示します。
6
レジリエンス
働く・暮らし
For Society
PRAISE CARDは日々の業務の中で、従業員同士が称賛カードを自由に贈り合い、職場コミュニティを活性化させるサービスです。
称賛を通じて成功循環を回し、成果を生み出し続ける「強い組織」を目指します。
一人一人が自分らしさで輝き、自らの意思をもって前向きに行動する人を増やし、創造性あふれる社会の実現に寄与していきます。
7
レジリエンス
働く・暮らし
For Customer
建物設備運営において、個別管理による情報煩雑化の悩みをお持ちのお客さまに対し、ファシリティマネジメントシステム「ARCHIBUS®」は建物・設備などの管理・運営に関わる情報や現場データを統合的に可視化し、施設運営状況を明確に把握・管理することができます。
さらに「まるっと点検®」や「巡視点検支援サービス」などのアセットを組み合わせることで、現場からのデータ統合を加速することができます。
これら高度なファシリティ管理により、レジリエンスの実現に貢献します。
8
レジリエンス
働く・暮らし
For Society
AI/IoTによる解析技術を用いた取り組みやソリューションを紹介します。
・牛の3D測定:BIPROGYの空間認識プラットフォーム「BRaVS」による画像/3Dデータ処理技術を活用し、畜産現場での安全な牛の体尺測定/体重推定を実現します。
・Spectee Pro:AIを活用し、世界中のSNS情報や河川・道路カメラなどのデータを網羅的に収集。災害や事故発生時に現地の画像・動画付きの情報をニュースより速く、かつ正確に把握できるため迅速な初動対応を可能にします。
9
レジリエンス
働く・暮らし
For Customer
働く環境のデジタル化が進み、場所を問わないハイブリッドな働き方も可能になりました。
新たな働き方は従業員体験(EX)を向上させ、業務変革に向けた発想を生み、DXを加速します。しかしそのためにはコラボレーションやセキュリティーなどの課題解決が必要です。
本展示ではIT部門の運用負荷を増やすことなく課題を解決し、新たな環境の徹底的な活用によってEXを向上させ、DXを加速するデジタルワークプレイスについて紹介します。
10
レジリエンス
働く・暮らし
For Customer
社会のデジタル化に対応し、持続的成長を実現するため、多くの企業がDXに取り組んでいます。DXを加速するには、自社ビジネスに最適なITシステムの構築が必要であり、IT部門と現場の協働によるシステムの内製化が効果的です。
BIPROGYは、現場での市民開発からIT部門による全社レベルのシステム構築まで、さまざまな規模の内製化を支援します。本展示ではローコード開発、RPA、AI-OCRなどを活用した内製化について紹介します。
11
レジリエンス
デジタル・セキュリティ
For Customer
変化する市場に対応し、ビジネスを勝ち抜くためには、ITシステムを「速く」「安全に」「柔軟に」立ち上げて、改善していくことが必要とされています。
本展示では、ユーザー体験価値の設計からITシステムの開発・運用に至るライフサイクル全般を、最新技術とプロセスを駆使してお客さまに寄り添う、アプリケーション開発運用の統合サービス AlesInfinyを紹介します。
12
リジェネラティブ
働く・暮らし
For Customer
生活者ニーズの多様化や労働力不足など、小売業様を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
本展示では、BIPROGYが考える未来の店舗像を、ESL(電子棚札)などの具体的なソリューションと共に紹介し、小売業様の店舗DX推進を提案します。
13
リジェネラティブ
働く・暮らし
For Society
2023年2Qでのローンチを予定している企画中のサービスとなります。
marbleMeは、心理的安全性の高い企業横断型のコミュニティーを通じて、多くの働く女性が抱える、原因が不明な健康課題(不定愁訴)や、それに伴うライフステージに関連する悩みを解決します。
また、企業向けのアセスメント機能を有しており、労働生産性の変化、ヘルスリテラシーの変化、働きやすさの変化を可視化します。
14
リジェネラティブ
デジタル・セキュリティ
For Society
「L-PASS」は地域情報のリアルタイムな発信、および地域ポイント・地域通貨・MaaSなどのサービスを1つのアプリで提供します。また自治体や地域企業に対して、アプリを共同で運営できるプラットフォームを提供します。地域と伴走し、デジタル田園都市国家構想(デジタルによる地域活性化)の実現を目指します。
15
リジェネラティブ
デジタル・セキュリティ
For Customer
生産性の向上、働く環境の改善、CX向上、EX向上など、「テクノロジー×データ利活用」を軸にコンタクトセンターが抱えるさまざまな課題を解決します。
在宅化を含めたインフラ構築からエフォートレス対応の実現に向けた応対の自動化、センターに蓄積されたデータのさらなる利活用など、単なるITサービスの導入に終わらせない、真のDX化を支援します。
16
リジェネラティブ
デジタル・セキュリティ
For Customer
キャナルベンチャーズが勧める、仕事を効率的/心理的にサポートするAIを活用したサービス。xpression camera(エクスプレッションカメラ)は、アバターになれるサービスで、従業員のプライバシーに配慮した会議や接客を実現。ailead(エーアイリード)は、お使いのWeb会議ツールやSFAと連携することで、AIが商談データを自動で収集・解析・可視化する、商談解析クラウド。これらのサービスを新たな時代の働き方のプラットフォームとして提案します。
17
ゼロエミッション
交通・モビリティ
For Society
現在の自動運転の信頼性と安全性は、膨大なリソースを必要とする実車での検証に依存しています。
加えて、各種センサーの物理的な限界を検証することは非常に困難です。この課題に対応するために開発したものが、実世界と高度に一致するシミュレーションプラットフォーム「DIVP®」です。
本展示では、シミュレーションプラットフォーム「DIVP®」の概要と今後の将来性について紹介します。
18
リジェネラティブ
働く・暮らし
For Customer
攻めと守りのIT戦略を実現する「ファイナンシャル・サービスプラットフォーム」構想を紹介します。
本展示では、BIPROGYが長年金融機関に提供してきた金融ソリューションや外部サービスを、統一アーキテクチャーで機能単位、低コストかつスピーディーに提供し、企業の金融サービスを活用したビジネスの実現を支援する構想を紹介します。
19
リジェネラティブ
働く・暮らし
For Customer
来て楽しい、使って楽しい、話して楽しい。みんなの笑顔が心地よく寄り添う地域金融機関へ。
BIPROGYは地域金融機関の営業店づくりを、利用型のサービス「COCOMFY®(ココンフィ)」にて支援します。
本展示では、COCOMFY®のサービス概要と代表的なメニューについて紹介します。
20
レジリエンス
働く・暮らし
For Customer
地域や自社のお客さまの声を反映し、一緒に“紡ぎ”あげるバンキングアプリです。対面・非対面をシームレスに繋ぐことで、お客さまに心地よいユーザー体験を提供します。またパーソナライズされた消費に関する気づきを与えマネーマネジメントをサポートする「Moven®」、行動経済学(ナッジ)の理論を応用したレコメンデーション機能を提供するソリューション「Moneythor」を始め、お客さまを興味関心にあったコンテンツを配信するアプリサービスもあわせて紹介します。
21
レジリエンス
デジタル・セキュリティ
For Customer
BIPROGYは、マイクロソフト最先端技術を活用した新たな金融機関様向けクラウドサービスを検討するカスタマーサクセス高度化プロジェクトを開始しています。
本プロジェクトでは、金融機関様の個人/法人顧客向けサービスの価値向上、業務の生産性向上、ハイセキュア化などを目指しており、その実現のために活用するマイクロソフトの最先端技術「Azure OpenAI Service」「Azure Confidential Computing」「Nuance生体認証/対話型AI」を紹介します。
22
リジェネラティブ
医療・教育
For Society
「大阪ヘルスケアパビリオン」は、2025年大阪・関西万博のホストタウン「大阪」が出展するパビリオンです。本パビリオンでは、来館者のヘルスケアデータをセンシング取得し、当該データをさまざまなデータ・サービスに連携することで、その人の健康状態にパーソナライズされた「ミライのケア体験」が提供される予定です。
特別講演1でのパネルディスカッション内容と併せて、本パビリオンにおけるBIPROGYの取り組みとねらいについて紹介します。
23
2025年大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
開催期間は2025年4月13日–10月13日の184日間で、来場者数は約2,800万人を想定しています。
大阪府・大阪市では、オール大阪で大阪ヘルスケアパビリオンを出展し、来館者に「REBORN」を体験していただきます。
24
レジリエンス
デジタル・セキュリティ
For Customer
AIチャットボットソリューション「AiCB(エーアイシービー)」はお持ちのマニュアルやファイルをご用意いただければすぐに始められる、他とは全く違うAIチャットボットです。
これにより、一般的なチャットボットの課題であるFAQ作成や運用の手間を解消することができます。また、OpenAI-GPTとの連携による機能拡張を随時実施しています。最新の開発状況はスタッフにお問合せください。
25
レジリエンス
デジタル・セキュリティ
For Customer
クラウドネイティブ時代特有の課題に対して、お客さまに最適な解決策を提供するサービス。
それが「CloudPas」(クラウドパス)です。
これはゼロトラストベースの新しいセキュリティーアーキテクチャーと魅力あるユーザーエクスペリエンスを実現するサービスの総称で、セキュリティーガバナンスやリスクマネジメントに配慮したセキュアなクラウドサービス利用環境を提供します。
26
ゼロエミッション
デジタル・セキュリティ
For Customer
産業・社会インフラ用制御技術として、物理的なシステムやデバイスを制御するために活用されているOTは、大手製造業を中心に今まさに活況を見せ始めています。
IoTから始まり、OTネットワーク、エッジコンピューティングなどのワードが飛び交う中で、重要なポイントであるOTセキュリティーは何から着手するべきなのか。
商材展示とともに、OTセキュリティーの入口と取り組み方を紹介します。
*OT:Operational Technology
27
ゼロエミッション
グリーンエネルギー
For Society
都市部や観光地など人が集まる場所のゴミ箱不足問題など、ゴミに関する社会課題が顕在化しています。また、ゴミ回収業務の側面では、厳しい労働条件や不規則な労働時間によって、人材の採用や定着も課題となっており、デジタル技術の活用や仕組みの改善によるゴミ回収の効率化が求められています。持続可能な循環型社会の実現への取り組みとして、フォーステック社のIoTスマートゴミ箱SmaGO(スマゴ)を紹介・展示します。
大阪市北区天満橋1-8-50
TEL:06-6881-1111(代表)
お問合せいただく前に、当社の「個人情報保護について」を必ずお読みいただき、次の個人情報のお取り扱いに関して、ご同意いただける場合、お問合せください。
個人情報保護についてはこちら >
同意いただけない場合は、本メールへのお問合せはできません。予めご了承願います。
BIPROGY株式会社 関西支社「BIPROGY FORUM 2023 関西」事務局
〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB
BIPROGY FORUM 2023は、2023年6月8日(木)・9日(金)の二日間、「re PLANET あらゆる可能性を輝かせ この星を変えていく」をテーマに開催。コロナ禍を経て再び未来へ始動するリアル開催として、約2,200名のお客さまを東京会場にお迎えしました。
持続可能な社会に向かって。組織・文化・国を越えて、多様な人びとの可能性を輝かせ、デジタルコモンズを育て、社会課題を解決していく。すべての人が輝ける社会へ、だれもが幸せに暮らせる星へ、地球の再生を紡いでいく多彩な取り組みと最新事例を紹介しました。
BIPROGY FORUM 2023は、2023年6月8日(木)・9日(金)開催の東京を皮切りに、全国4拠点を巡回します。
BIPROGYが目指す未来へ。「rePLANET」をテーマに、あらゆる可能性を輝かせこの星を変えていく決意と志を皆さま方と共有し、デジタルコモンズの実現によりボーダーレスに社会的な価値の創出を目指す、さまざまな取り組みや最新事例を紹介します。
日程 | 会場 | |
---|---|---|
BIPROGY FORUM 2023(東京) | 2023年6月8日(木) 9日(金) |
ANAインターコンチネンタルホテル東京 |
BIPROGY FORUM 2023 中部 | 2023年9月14日(木) | 名古屋観光ホテル |
BIPROGY FORUM 2023 関西 | 2023年9月21日(木) | 帝国ホテル 大阪 |
BIPROGY FORUM 2023 九州 | 2023年9月28日(木) | ホテルオークラ福岡 |
BIPROGY研究会 全国フォーラム2023 |
2023年10月6日(金) 7日(土) |
札幌パークホテル |
BIPROGYのさまざまな情報を
X(旧Twitter)にて配信中
SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで採択された、人と地球の未来のために2030年までに解決すべき17の目標です。国際社会で普遍的に適用されるこれらの目標を達成するために企業への期待も高まっています。
BIPROGYグループはデジタルコモンズを通じて、SDGsの達成に向けて貢献していきます。