分断のない、美しい星へ
地球は今、ひとつではない。
私たちの世界では、さまざまな分断が広がっています。
虚構の拡散による分断、
格差による分断、自己主義による分断。
テクノロジーの進化によって、
社会は発展するとともに、混迷しています。
BIPROGYグループは、
「デジタルコモンズ」の共創を通じて、
価値創造の循環を図り、人びとの多様な真実を統合し、
だれもが幸せに暮らせる社会づくりを目指しています。
地球を分断のない星へ。
すべての人が輝き、
人と星がひとつの命として生き続ける、美しい星へ。
想いを結び、志を重ねあわせ、
情熱と叡智とテクノロジーの力で、
終わらない物語を紡いでいきます。
BIPROGY FORUM 2025 九州の会場で
未来へと前進する取り組みの数々をお確かめください。
BIPROGY FORUM 2025 九州は、会場のみでの開催となります。
オンライン配信はございません。
13:00-18:00
BIPROGY FORUM 2025 九州では、AIやICTソリューションなどデジタルトランスフォーメーションを推進する最新のテクノロジーに関する商材やサービスを、会場で紹介します。
担当者の説明のもと、最新の取り組み事例に触れていただけます。
詳細︎
13:00受付開始・開場
14:00 - 15:50
浦野 比呂文 氏
BIPROGY研究会 九州・沖縄支部長
(久留米情報システム株式会社)
齊藤 昇
BIPROGY株式会社
代表取締役社長 CEO
ポストAI時代、AIは経済・教育・政治まで社会基盤を変えつつあります。デジタルで急成長するLovable、科学を変えたDeepMind、地域を変革したBioNTechの事例は、知的資本こそが最も重要であることを示しています。九州・沖縄が世界的な研究力を活かし、地域資本と結び付けることで、次のグローバルイノベーションを生み出す可能性を探ります。
木村 亮介 氏
ライフタイムベンチャーズ
創業者・代表パートナー
一橋大学商学部経営学科を卒業後、プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現:PwCアドバイザリー合同会社)及びKPMGヘルスケアジャパン株式会社にて公共インフラ/ヘルスケア領域に関するコンサルティング業務に従事した後、2015年2月よりインキュベイトファンドへ参画し、40社超の投資先支援に従事。2017年1月にライフタイムベンチャーズを設立。プレシード/シードステージに特化したインキュベーション投資を行っている。経済産業省J-Startup推薦委員、経済産業省ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2018~2022審査員。JVCA最年少理事。
秋枝 静香 氏
株式会社サイフューズ
代表取締役
九州大学大学院において遺伝子及び再生医療分野の研究に従事。その後、2010年に九州大学発ベンチャーとしてサイフューズを創業。国内外の研究機関・企業等と戦略的パートナーシップを構築し、バイオ3Dプリンタを用いた再生医療の事業化を加速させ、2022年に東証グロース市場に上場。大学発ベンチャー表彰、JAPAN VENTURE AWARDSなど、数々受賞。
東 大志 氏
熊本大学 准教授
熊本大学薬学部を卒業後、同大学大学院で博士(薬学)を取得。2009年より大正製薬にてセルフメディケーション領域の研究開発に従事後、2011年に熊本大学へ戻り助教、2018年より准教授。シンガポール国立大学客員研究員、文部科学省 卓越研究員を歴任。2016年より株式会社サイディン技術顧問を経て、2022年取締役CTO就任。
綿貫 竜太 氏
Qubitcore株式会社
代表取締役CEO
横浜国立大学大学院環境情報学府にて博士(工学)を取得後、東京大学物性研究所の特任研究員を経て、2006年から2021年まで横浜国立大学大学院工学研究院(理工学府・理工学部兼担)にて特別研究教員(助教)として、強相関電子系(f電子系)の物性物理学に関する実験的研究および学生教育に従事。2021年、株式会社グレースの全株式を取得し代表取締役社長に就任。居宅介護事業および調剤薬局事業を展開し、債務超過かつ赤字体質だった経営を抜本的に改善し、黒字化を実現。2022年には株式会社イクシナを創業し代表取締役CEOを務める(同年解散)。2024年7月、OISTの技術シーズを社会実装するべくQubitcore株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。イオントラップ型量子コンピュータのハードウェアR&Dに注力。同年、株式会社グレースの全株式をM&Aにより売却し、現在はQubitcoreの運営に専念している。
休憩
ー展示コーナーにもぜひお立ち寄りください。ー
16:10 - 17:30
地域の社会課題を産・官・学の共創により解決します。デジタルの力でプレイヤーをつなぎ、地域の「稼ぐ力」と「地域価値」を継続的に高め、ヒト・モノ・カネの新たな流れを生み出し続ける持続可能な循環型の地域モデルを実現することが重要です。 地域の現状を直視した取り組みをもとに、持続可能な地域のあり方を探ります。
木村 亮介 氏
ライフタイムベンチャーズ
創業者・代表パートナー
永島 直史
BIPROGY株式会社
常務執行役員
CMO
石井 佑介
BIPROGY株式会社
高山 美穂
BIPROGY株式会社
サイバー攻撃が日常化する今、セキュリティーは単なる防御手段から、信頼性や競争力という企業価値を生む領域へと変化しつつあります。また、AIの浸透はビジネスの変革をもたらす一方で、新たなリスクの温床となることも認識しなくてはなりません。
本講演では、東京開催で好評いただいた同タイトルの講演をコンパクトに振り返りながら、新たな視点で掘り下げ、「攻めのセキュリティー」へと変革するヒントを探ります。
中村 智弘
ユニアデックス株式会社
執行役員
森 有希
ユニアデックス株式会社
休憩
ー展示コーナーにもぜひお立ち寄りください。ー
17:40 - 18:30
BIPROGY研究会の会員企業向けとなります。
会員の皆さま同士が枠組みを超え幅広く情報交換できる場です。大勢のご参加をお待ちしております。
BIPROGY FORUM 2025 九州の展示コーナーでは、持続可能な社会を目指し、社会的価値を創出するさまざまな活動を、3つの大カテゴリー、5つの小カテゴリーに分けて紹介しています。サステナブルな未来への歩みを展望していただけます。
1
リジェネラティブ
デジタル・セキュリティ
For Society
BIPROGYが年4回発行している技術情報誌「技報」の説明と冊子の無料配布を行います。冊子の内容は、生成AIや大規模言語モデルの活用、電力を効率的に使用するためのリソース制御、3次元統合CAD/CAMシステムなどに関するBIPROGYグループの取り組みと技術の紹介です。定期無料送付の申し込みも受け付けます。また、Regenerationをテーマにテクノロジー視点で5年~10年先の未来像を論じる「Technology Foresight」の冊子も配布します。
2
リジェネラティブ
医療・教育
For Society
電子図書館サービス:LibrariE&TRC-DL/コンテンツライブラリー(仮称)は、従業員に対して書籍を中心としたデジタルコンテンツを提供できるクラウド型のサービスです。
掲載するコンテンツは会社や部署・チームごとに選定でき、従業員の皆さまは時間・場所を問わずそれらコンテンツを閲覧できます。文芸書やビジネス書のほか、動画教材、会社独自のコンテンツを選定することで、従業員に対する福利厚生の充実化と学習機会の提供を実現します。
3
ゼロエミッション
働く・暮らし
For Customer
大日本印刷とBIPROGYは、AIエージェント機能を搭載したアバターをノーコードで簡単に構築できるツールを開発しました。専門知識なしで利用者がAIエージェントを作成し、Webサイトや店舗のデジタルサイネージ、メタバースなどでの接客や質疑応答などに活用できます。
4
レジリエンス
働く・暮らし
For Society
BIPROGYグループと共に、新たな産業の創出や既存産業の課題解決に挑むスタートアップを紹介します。家具・家電のサブスクからサーキュラーエコノミーを実現する「CLAS」と、AIで人の移動データの活用を推進する「トランスファーデータ」。スタートアップを起点とした変革の最前線を、ぜひご覧ください。
5
レジリエンス
働く・暮らし
For Society
BIPROGYでは、中堅・中小企業(SMB)を顧客に持つ企業の、提案活動を支援するプラットフォームを提供しています。
本展示では、効率的な顧客課題の把握を支援する「顧客課題抽出AI」と、顧客にとって最適なソリューションの選定を支援する「商品/サービスレコメンドAI」を中心に紹介します。
6
レジリエンス
デジタル・セキュリティ
For Customer
BIPROGYは、情報システムに関する課題を解決する先駆者として、世の中の情報システム部門のモデルケースを目指しています。社内システムのサービス導入や運営などの問題を解決するための具体的なアプローチを紹介し、多くの情報システム部門が直面する共通の課題、例えばセキュリティー対策、生成AI、コンテンツ管理、ハイブリッド会議などについて有益な情報をお届けします。皆さまの問題解決に少しでも貢献できれば幸いです。
7
ゼロエミッション
働く・暮らし
For Society
キイノクス®は、国産木材の利活用および流通を促進させる事業活動を通して、森林をはじめとする自然環境・地球環境の保全、地域経済の活性化、我々の心身の健康といった社会的課題解決を目指すプロジェクトを象徴するブランドです。
本展示では、国産木材を用いた「空間創造サービス」と「国産木材流通プラットフォーム」に関する取組について紹介します。
8
ゼロエミッション
グリーンエネルギー
For Society
IoTスマートごみ箱SmaGOは、ごみの蓄積状況を可視化し、回収頻度の最適化を実現することで、作業効率の向上や人手不足の解消に貢献します。また、SmaGOは資源回収ボックスとしても活用可能であり、ペットボトルや容器包材などの分別回収を促進することで、循環型社会の実現に寄与します。観光地やイベント会場など分別意識の浸透が課題となる場面でも、視認性やUXに優れたデザインで、誰もが直感的に正しく排出できるようサポートします。
9
ゼロエミッション
グリーンエネルギー
For Society
製品やサービスのライフサイクルを通じて排出されたCO₂の排出量を示すCFP(Carbon Footprint of Products)の算定を総合的に支援する「EcoLume(えこるーめ)」と、製品やサービスの環境貢献度を、消費者が理解しやすいビジュアルで仮想空間上に表現することで、企業の環境配慮型製品などの収益向上につなげる「Earth Performance Indicator」を展示します。
10
レジリエンス
医療・教育
For Society
「研修サービス」はIT技術者やDX推進に必要な人材の育成、リスキリングに関する教育を「集合研修」と「eラーニング」の2つの形式にて、用意しています。
またDX推進に向けたユーザー部門向け「ITリテラシーコース」も取り入れています。
自社内での技術者育成、お客さま向けの新入社員研修など長年にわたって携わってきた経験とノウハウを活かし、ニーズに合わせた人材育成を提案します。
11
リジェネラティブ
働く・暮らし
For Customer
BIPROGYは小売業界における「生活者起点のリテール」を推進するため、これを実現するための新ブランド「Foresight Connect」を立ち上げました。このブランドは、生活者ニーズの顕在化~固定客化につなげるサイクルを回すための総合ソリューションであり、スマートキャンペーンをはじめとした複数メニューを保有しています。データ・AIの積極的活用を通じ、リテールの未来を切り開きます。
12
レジリエンス
デジタル・セキュリティ
For Customer
コンサルティングから脆弱性診断、エクスポージャー管理、マイクロセグメンテーション対策、MSS(マネージドセキュリティーサービス)、インシデント対応支援まで、サイバーセキュリティーメッシュアーキテクチャーに基づき一貫したセキュリティーサービスを提供します。ランサムウエア対策など企業のセキュリティー強化をサポートし、安心・安全なIT環境を実現します。
13
レジリエンス
デジタル・セキュリティ
For Customer
現在ご利用中の仮想化製品のコスト増にお困りではありませんか?
本展示では、HPE社よりリリースされたサーバー仮想化ソフトウエア「HPE VM Essentials」をいち早く紹介します。ぜひお立ち寄りください。
14
レジリエンス
働く・暮らし
For Society
働く女性の労働生産性を向上し、「D&I」や「健康経営」を実現する社外コミュニティーサービスです。女性活躍を推進するうえで企業の課題である女性の健康課題対策、女性管理職比率向上は、いかに女性をサポートするかがキーになりますが、悩みは個別性が高く研修や制度では解決しきれません。marbleMeはそうした悩みを「対話」によってサポートします。導入企業には労働生産性や働きやすさに対し効果が発揮されています。
15
レジリエンス
働く・暮らし
For Customer
『MANAMORI』は、金融機関の顧客接点強化やエンゲージメント向上を実現するサービス群です。
本展示では、『MANAMORI』のカテゴリーのうち、法人営業サポートのサービスを紹介します。法人営業サポートのサービスは、職員がお客さまへのきめ細やかな提案ができるように、また効率的な営業活動ができるように支援します。
16
ゼロエミッション
交通・モビリティ
For Society
現在の自動運転技術の信頼性と安全性は、実際の車両を用いた検証に大きく依存しています。
しかし、さまざまなセンサーの物理的な限界を確認することは非常に難しい課題です。
この問題に対処するために開発されたのが、実世界に非常に近いシミュレーションプラットフォーム「DIVP」です。
本展示では、「DIVP」の概要と今後の展望について紹介します。
17
ゼロエミッション
グリーンエネルギー
For Society
2027年からプライム上場企業から順次、非財務情報の開示が義務化されます。特に温室効果ガス(GHG)排出量の膨大なデータを効率的に収集し、正確に算定することが求められます。また、カーボンニュートラル実現に向けて非化石証書を活用したオフセット方法も重要です。本展示では、GHG排出量をはじめとする非財務情報・GX業務プロセスの管理サービス、非化石証書の管理業務を効率化できるサービスを紹介します。
18
ゼロエミッション
デジタル・セキュリティ
For Customer
世界トップシェアの仮想化メーカーに匹敵する機能と、10年以上の実績を誇る仮想化ソフトウエアを紹介します。
もう高額なライセンス費用を支払う必要はありません!買い切りのライセンスに全機能が搭載されており、既存VMからの移行も容易です。さらにアプライアンスHCIソリューションは最大で約70%のコストダウンを実現します。
福岡市博多区下川端町3-2 博多リバレイン
TEL:092-262-1111(代表)
お問合せいただく前に、当社の「個人情報保護について」を必ずお読みいただき、次の個人情報のお取り扱いに関して、ご同意いただける場合、お問合せください。
個人情報保護についてはこちら >
同意いただけない場合は、本メールへのお問合せはできません。予めご了承願います。
BIPROGY FORUM 2025は、2025年6月5日(木)・6日(金)の二日間、「すべてはこの星で 生き続けるために」をテーマに開催。
東京会場では約2,100名のお客さまをお迎えしました。
地球を分断のない星へ。すべての人が輝き、人と星がひとつの命として生き続ける、美しい星へ。
BIPROGYグループが持続可能な社会を目指し、社会的価値を創出するさまざまな活動を紹介しました。
BIPROGY FORUM 2025は、2025年6月5日(木)・6日(金)開催の東京を皮切りに、全国4拠点を巡回します。誰もが幸せに暮らせる社会、人と星がひとつの命として生き続ける世界の実現をめざす取り組みや最新事例を紹介します。
日程 | 会場 | |
---|---|---|
BIPROGY FORUM 2025(東京) | 2025年6月5日(木) 6日(金) |
ANAインターコンチネンタルホテル東京 |
BIPROGY FORUM 2025 関西 | 2025年9月18日(木) | 帝国ホテル 大阪 |
BIPROGY FORUM 2025 中部 | 2025年10月22日(水) | 名古屋観光ホテル |
BIPROGY FORUM 2025 九州 | 2025年11月20日(木) | ホテルオークラ福岡 |
BIPROGY研究会 全国フォーラム2025新潟 |
2025年10月10日(金) 11日(土) |
ANAクラウンプラザホテル新潟 |
SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで採択された、人と地球の未来のために2030年までに解決すべき17の目標です。国際社会で普遍的に適用されるこれらの目標を達成するために企業への期待も高まっています。
BIPROGYグループはデジタルコモンズを通じて、SDGsの達成に向けて貢献していきます。