同時開催 BIPROGY研究会 全国カンファレンス2025
分断のない、美しい星へ
地球は今、ひとつではない。
私たちの世界では、さまざまな分断が広がっています。
虚構の拡散による分断、
格差による分断、自己主義による分断。
テクノロジーの進化によって、
社会は発展するとともに、混迷しています。
BIPROGYグループは、
「デジタルコモンズ」の共創を通じて、
価値創造の循環を図り、人びとの多様な真実を統合し、
だれもが幸せに暮らせる社会づくりを目指しています。
地球を分断のない星へ。
すべての人が輝き、
人と星がひとつの命として生き続ける、美しい星へ。
想いを結び、志を重ねあわせ、
情熱と叡智とテクノロジーの力で、
終わらない物語を紡いでいきます。
BIPROGY FORUM 2025の会場で
未来へと前進する取り組みの数々をお確かめください。
会場では、持続可能な社会を目指し、社会的価値を創出するさまざまな活動を、3つの大カテゴリー、5つの小カテゴリーに分けて紹介。
充実した講演と展示で、サステナブルな未来への歩みを展望していただけます。
各界の有識者やBIPROGYグループ社員が 持続可能な社会の実現に向けた最新の取り組みやAI、デジタルトランスフォーメーションなど、多彩なテーマで講演やセッションを行います。
*オンライン配信はございません。ぜひ会場へお越しください。
AIやICTソリューションなどデジタルトランスフォーメーションを推進する最新のテクノロジーに関する商材やサービスを、会場で紹介します。
担当者の説明のもと、最新の取り組み事例に触れていただけます。
*展示コーナーのみのお申し込み・ご参加も承っております。
BIPROGY研究会は、「BIPROGY FORUM 2025」の初日6月5日(木)に全国カンファレンスを開催します。「BIPROGY研究会セッション」では、2024年度の優れた執筆論文や研究活動の発表を行い、また海外のICT企業を視察し、最新技術・動向を学んだ「海外スタディ・ツアー」の報告会も実施します。続く「年次総会」では、BIPROGY研究会をはじめ、ICT業界や社会に多大な貢献をした個人・グループなどに贈られる2024年度「エッカート賞」の発表と表彰式を行います。最後に「情報交換会」を設けましたので、会員企業同士、異業種交流の場としてご活用ください。
※オンライン配信はございません。
服部 真二 氏
セイコーグループ株式会社
代表取締役会長
兼 グループCEO
兼 グループCCO
三菱商事を経て1984年に精工舎入社。2003年セイコーウオッチ社長(現会長)就任後、世界初のGPSソーラーウオッチ「アストロン」の開発や、「グランドセイコー」の独立ブランド化を主導。伝統と革新を融合させるリーダーシップで、メイドインジャパンの腕時計のグローバル市場でのプレゼンスを大きく高める。2010年からはセイコーグループ社長(現会長兼グループCEO)として、グループ経営を牽引する。2017年に服部真二 文化・スポーツ財団を設立し、世界に羽ばたく若手アスリートや音楽家を支援。
齊藤 昇
BIPROGY株式会社
代表取締役社長
CEO
循環型の家具・家電サブスクリプションサービス「CLAS」で注目を集める株式会社クラスの久保裕丈氏。IPOを目前に控え、同社はサーキュラーエコノミー(循環型経済)を基軸とした、より持続可能な社会の実現を目指しています。
本講演では、「“暮らす”を自由に、軽やかに」をビジョンにどのように事業として確立し社会課題解決につなげているのか、その具体的な取り組みと未来への展望についてお話いただきます。
久保 裕丈 氏
株式会社クラス
代表取締役社長
2005年東京大学工学部卒業。2007年同大学院新領域創成科学研究科修士課程修了。2007年4月米系コンサルティング会社A.T. カーニー入社。2012年ミューズコー株式会社を設立し、年商20億円規模まで成長させ、2015年売却。2018年「"暮らす"を自由に、軽やかに」をビジョンに株式会社クラスを設立し、個人向け「CLAS」、オフィス構築と不動産デベロッパーにサービス展開する法人用「CLAS BUSINESS」を提供。耐久消費財の循環型エコシステムを構築してサーキュラーエコノミーに貢献し、新たな社会インフラとなるべく、産官学連携で取り組んでいる。
永島 直史
BIPROGY株式会社
常務執行役員
CMO
BIPROGY FORUM 2025 事務局まで
お問合せいただく前に、当社の「個人情報保護について」を必ずお読みいただき、次の個人情報のお取り扱いに関して、ご同意いただける場合、お問合せください。
個人情報保護についてはこちら >
同意いただけない場合は、本メールへのお問合せはできません。予めご了承願います。
BIPROGY FORUM 2024は、2024年6月6日(木)・7日(金)の二日間、「new EARTH この星と生き続けるために」をテーマに開催。東京会場では約2,400名のお客さまをお迎えしました。
この星と人、環境と経済の共存をめざし、持続可能な地球へ。誰もが幸せに暮らせる社会へ。BIPROGYが次なるステージへと駆け上る、多彩な取り組みと最新事例を紹介しました。
BIPROGY FORUM 2025は、2025年6月5日(木)・6日(金)開催の東京を皮切りに、全国4拠点を巡回します。誰もが幸せに暮らせる社会、人と星がひとつの命として生き続ける世界の実現をめざす取り組みや最新事例を紹介します。
日程 | 会場 | |
---|---|---|
BIPROGY FORUM 2025(東京) | 2025年6月5日(木) 6日(金) |
ANAインターコンチネンタルホテル東京 |
BIPROGY FORUM 2025 関西 | 2025年9月18日(木) | 帝国ホテル 大阪 |
BIPROGY FORUM 2025 中部 | 2025年10月22日(水) | 名古屋観光ホテル |
BIPROGY FORUM 2025 九州 | 2025年11月20日(木) | ホテルオークラ福岡 |
BIPROGY研究会 全国フォーラム2025新潟 |
2025年10月10日(金) 11日(土) |
ANAクラウンプラザホテル新潟 |
SDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットで採択された、人と地球の未来のために2030年までに解決すべき17の目標です。国際社会で普遍的に適用されるこれらの目標を達成するために企業への期待も高まっています。
BIPROGYグループはデジタルコモンズを通じて、SDGsの達成に向けて貢献していきます。